水源を大事に。

冒頭からすみません!

是非セプテムのInstagramフォローをよろしくお願いします!

セプテムの社内の雰囲気や施工などをアップしています!🙌



最近は何かと楽しくないニュース続き……

某芸能事務所の話題や毎日のように放送される殺人などの犯罪ニュース。

世界では戦争のニュースなど。コロナのニュースが少なくなったのに、毎日のようによくないニュースが耳に入ってきます。

もちろん大谷選手の活躍やバスケ日本代表など悪いニュースだけでなくいいニュースもあります。

でも不思議と最近は悪いニュースばかり目に入ってしまう気がします🥲


そこで引っ掛かるニュース。汚染水や処理水問題。水源の確保。など水に関するニュースがやはり気にせずにはいられません🧐


汚染水、処理水に関してはニュースでもネットでもかなり賛否が分かれていて、ここに関しては私が口を出してあーだこーだ言うのは違うと判断したのでスルーさせてください😫


私が一番触れたいのは、水源の確保についてです。


まず水源って何かわかりますか?

なんとなく水が出てくるところ?とか水を供給してるところ?なんてイメージがありますよね。

それはほぼ正解です。

辞書に載るような言葉で言うと、水源は川などの流れるもと。または用水や水道として利用する水の供給源。と私の先生、Google先生がおっしゃってました。

まぁなんとなく予想はつきますよね。

でも水って無限大な気がしません?だって海があんなにも広くて大きいんですよ?なくなるわけない!

私もそんな考えを持っていました。

でももしもそうならなんで水源の問題が浮かぶんでしょうか。


それは水は無限ではないからです。

水にも限りがあります。だから日本だけでなく世界中で水源の枯渇と言うのは取り上げられます。

水をなくさないようになぜ政府が呼びかけをするのかわかりますか?

それは水が少なくなると、国が回らなくなるからです。

なぜか。それはものすごく簡単な話で水がないと皆さんも生きれません。工場も動きません。植物も動物もいなくなります。


そんな水がなくなっていく世の中を考えたことはありますか?深く考えるほど辛くなり、悲しい気持ちになると思います。

次の世代に水を残さなきゃ。こんな気持ちになる方もいるでしょう。

この考えを持ち始めた人が多くなったからニュースになったのも一つの考えですね。


ではなぜ水がなくなっていくのでしょうか。

確かに日本はアフリカやアジアの水不足の国と比べると水に大変恵まれた国です。それでも日本の水は将来的になくなる可能性があると言われています。


日本の水道普及率は現在97%を超えています。日本は世界的にみてもかなり降水量も多いんです。水が豊かな国ともみられています。

普段生活をしていて水に困ることはそんなにもないと思います。


水がなくなる理由は大きく3つに分けられています。

一つ目が、”地形”です。

日本は他の大陸の国々と比べて土地が狭いことから、河川が急勾配になっていて距離も短い特徴があります。それによっていくらたくさん雨が降っても海に流れてしまうので、淡水の確保が簡単にはできないんです。😱

実は日本でも全国的に渇水が起きたことがあるんです。それを”平成6年渇水”と呼ぶみたいです。いやいや名前そのまま過ぎ(笑)


その年は以上に梅雨明けが早く、気圧の影響で猛烈な暑さが続いた夏。

これにより福岡市では断水期間が295日も続いたみたいです…流石にそこまで断水してしまうと生活が厳しいのは誰もが理解できるはずです。

琵琶湖でも水位が123CMと観測史上最低値だったみたい…かなり水位下がってますね😨

このニュースは私自身がまだ生まれていないので、知らなかったんですが調べてみてびっくりしました、、日本にもそんな時があったのかと🤔


二つ目は水使用量による水不足です。

日本は降水量で見ると、世界平均の約二倍と言われています。

しかし、国の面積に対して人口が多いことから、一人当たりに換算すると世界平均の1/4程度になるため意外と水が足りないんですね。。

なのに日本人が使う生活用水は、世界平均の倍以上となってます。

一般的に一人当たりどのくらい水を使うと思いますか?

正解は最低1日100Lです!なんかぱっと見とんでもない量です。でも日本人はそれの倍。200L使っているんです☹️

これはかなり凄い量ですよ。2Lのペットボトル100本分ですよ?とんでもない量です。

これがまさに無駄使いを物語っています。


世界では一日20Lよりも少ない水で生きてる人たちもいます。


三つ目は降雨量による水不足です。

世界的に温暖化が進んでいることは皆さんも聞いたことはあると思います。

日本でも温暖化により平均気温が年々上昇しています。

日本は平均気温の上昇率が激しいので、世界平均よりも上昇率が上回っています。こうした気温の変化から日本でもゲリラ豪雨などの短期集中型の雨が増えています。その一方で日頃降るはずの普通の雨が降らなくなってきているのが現状です。


夏になると、土地が乾いて水はどんどんとなくなっていきます。安定的に水を使えなくなる時が来るかもしれません😰


でも水がないと言って騒いでるだけでは何も生まれません。実際に動いてる企業の方たちがいます。

少しご紹介します。


東レ株式会社による海水淡水化。

これは凄いことです!どう凄いかと言うと、簡単に言えば海の水を川の水に変えられる装置が出来たってことです。

すごくないですか!?人類の革命的発明と言っても過言ではないと思います。


日本コカ・コーラによる水資源保護活動。

これまた素敵な活動です。自社商品の”いろはす”の売り上げの一部を寄付しています。

寄付先は日本各地の水資源を守る自治体やNPO法人です。このプロジェクトは”いろはすの森活”と言います!

本当に素敵な活動です!いろはす皆さん買いましょうね!🤩



ここまでは企業さんたちの努力。あとは私たち個人の努力です。

これが大事なんです。街中でよく節水しましょう。の文字を見かけると思いますが全て今までの話に繋がると考えると節水しないわけにはいかないです。


簡単なことでいいと思います。そんな同じ水を何回も使えとか言われてる訳ではなくて、できることでいいんです。


いつもよりもシャワーを10秒短くするとか、洗い物の油は流さずにいらない布で服とか。冷蔵庫の温度を1℃上げるとか。

なんでも小さいことで出来ることはたくさんあります。

これを国民の皆さんが少しだけやれば、100年先、1000年先まで日本の水を残せますよ!後世に水を残しましょう!


日本は人口減少を言われていますが、世界的に見ると人口は増加しています。

人口が増加しているのに、地球温暖化が進むとどうなるかはもう分かっちゃいますよね。

どんどん水不足が進むと言うことです。

そのためにも水源の確保が必要です!

川は夏になると乾いてしまう場合は、ダムなどをうまく活用して水を絶やさないことが大事です。


皆さんが水には限りがあることを理解すれば間違いなく後世まで水を残せると思います。

水は大切にしましょうね!!










アーカイブ

人気記事