水道屋さんって何してる?

冒頭からすみません!

是非セプテムのInstagramフォローをよろしくお願いします!

セプテムの社内の雰囲気や施工などをアップしています!🙌




皆さんはなぜ今が就職難と言われてるかわかりますか?

私も特に気にしたことはなかったのですが、周りがみんなそういうので気になって調べてみました。


ここ3,4年の話になりますが、やはり主に言われているのはコロナウイルスの影響でした🥶

確かによく考えればニュースやネットなどでどこどこが倒産しました。みたいなのは聞きますよね。

必然的に就職したい人数はそこまで大きく昔と変わらないので、少ない企業に大勢の人間が押し寄せていくイメージ。

そうなると中々就職が難しいのもわかります。

倒産だけでなく、売上が低下してる企業が新入社員を入れるのが難しいことは考えなくてもわかります🤥


ですが、私が思うに本当に就職難なのかな。と考えてしまいます。(就職していない方を否定してません。)

現代の日本人はとてもメディアに流されやすいと私は考えています。

メディアが就職難といえば就職難。そんなふうになっているんではないでしょうか。

昨年の大学卒業者の内定率を見ると男女合計で95.8%の人が内定を貰えています。これってそんな就職難と騒ぐほどですかね。

ただ行きたい企業に入れないことを就職難と捉えているだけかもしれません。

他責にするのは簡単ですが、自責にすることは難しいんです。

実際に悩んでいる方もたくさんいると思うので、私には理解できてないことがたくさんあるかもしれませんがそんな風に少し思ってしまいました。


確かに大手に入りたい!自分の好きな企業に行きたい!これを思って頑張ることは素敵なことです。そのまま入れれば一番いいと思います。

ですが、中々現実は簡単ではなく上手くいかないことの方が多いかもしれません。

そこで就職難のせいにしちゃうのはもったいないですよ。と私は言いたかったんです。少し棘のある文章になってしまっていたらすみません🙇‍♂️


もちろん就職することが大変なのは、私も通った道ですし周りの友達が苦しんでるのを何十人も見てきました。

ですが、私の周りの大半は自分が思い描いていたことはできていません。それが現実で普通なのかもしれません。

でも、思い描いた通りにならなくても就職が決まったらものすごく喜んでいました。私はそれでいいんだと思います。

なぜかって。就職することがゴールじゃないからです。

未来を見える人間はいません。

どの企業に入っても自分がどの立場でどんな環境でどんな人と働くかなんて事前リサーチだけじゃわからないものだらけです。



今の時代は転職が当たり前になってます。学校の先生に言われて企業を選ぶのは正解でしょうか。学校の先生たちが通ってきた就職の選択は一度決めたら中々辞められないという考えで通ってきた人が多いです。

安易に辞める気持ちで内定を取るのは違うと思いますが、もう少し肩の力を抜いた考え方をしてもいいと私は思います。


あくまでも私の考えなので、最終決定は自分ですることは絶対ですよ!!👌


導入の話が少し熱くなってしまいましたが、今日の話は水道屋さんって何してる?です。

皆さんが思うので一番多いのはよく家の冷蔵庫なんかに貼ってあるクラシアンさんなどが多いかなと思います。トイレが詰まったり、水漏れの際にきてくれる業者さんのイメージ強いですよね🤔

その方達はいわゆる「修理業者」さんです。

もちろんそれも水道屋さんの大事な仕事の一つです。


でも水道屋さんにはもっとたくさんの仕事があります!!


今日はその仕事内容についてお話ししていきます。

出来るだけわかりやすく簡潔に書くので最後まで目を通してみてくださいね😊


「道路工事」


「宅内工事」


「設計業務」


「申請業務」


大きく分けるとこの四つ。

一つずつ説明していきます。


・道路工事

道路工事をするのって道路を作る人・直す人と思いがちですが、水道屋さんも道路を掘ったりします。

なんの為かというと皆さんのお家に水を供給するため。皆さんのお家から出た下水を運ぶ為です。

皆さんの家は急に水が湧き出てるわけではありません(笑)

川などから水が綺麗にろ過されて道路に埋まってる水道の本管を通って家に届いています。

その道路に埋まっているのを工事をしてくれるのも水道屋さんの仕事です👏


・宅内工事

皆さんにはこれが一番身近かもしれませんね。

新しく家を建てる場合やリフォームする場合などに、水を家の中で使えるようにしなければいけません。

道路の本管から家の中に水を引き込んで、そこから水を使う場所に届くように配管します。

それをやることによって、皆さんが蛇口を捻ると水が出てくるんです!

あとは皆さんの家から出る生活排水を道路に埋まってる下水本管まで繋げる作業をしたりします。

それ以外にはさっき出た、水漏れや詰まりを直したりとかですね👍


・設計業務

建物っていろんな形がありますよね。なので全部同じような配管経路ではできません。

そこで最適な配管ルートを考えたり、図面に起こす仕事です。

工事をする際は役所などに図面を提出しなければ工事はできません。

その図面を作って必要書類を集めたりします。

今ではCADと呼ばれる専用ソフトで書くので手書きをすることはそんなにありません。


・申請業務

各県に水道局があります。そこで先ほど設計業務で書いたものを提出し、申請を行います。

ここで承認が降りないと工事は進められません。

設計業務と申請業務はほぼセットと言えるでしょう。




ざっくり説明するとこんな感じです。

これを1人でやるわけではありません。部署ごとに担当のものを作業していきます。

会社全体での連携は水道屋さんにとってかなり重要なことです!


工事部と設計部の連携が取れていないとスムーズに進まないことが出てきます。。。

なのでセプテムでは日々かなりの頻度でグループラインが動いています🤝これが重要です!プライベートトークと仕事トークが半々ですが(笑)


体を動かすのが得意な方は工事部。パソコンやデスクワークが得意な方は設計部。こんなざっくりな感じで考えていただいていいと思います!


どの職種でも資格があるのに越したことはないですが、水道屋さんはなくても出来る仕事がたくさんあります🙌

これから就職する方も水道屋さんを考えるのもいいかもしれません。

この世から人がいる限り水がなくなることはありません。そう考えると、、、、🤩

ここはどういう意味か皆さんで考えてみてくださいね!


今回私が言いたかったのはもちろん水道屋さんが何をしてるか。

あとはもっと幅広く視野を持って力を抜いてみましょうって話です!世の中にはいろんな職業があります。

凝り固まらずに色々探してみると面白いかもしれません!!👍



まーーったく関係ないんですが、マリオって何屋さんか知ってましたか?

元々大工さんで、その後は配管工です(笑)

配管工は水道管やガス管を扱うので、もはやマリオは同業者です(笑)

くだらない豆知識でした🤣





アーカイブ

人気記事