下水道について

冒頭からすみません!

是非セプテムのInstagramフォローをよろしくお願いします!

セプテムの社内の雰囲気や施工などをアップしています!🙌




3/3は何の日かは皆さんご存知ですよね?

そうです!ひな祭りです!🎎

女の子の一大イベントとも言えるんではないでしょうか。

ひな祭りといえば、ひな人形だったりひなあられだったり。その二つが大きく浮かんでくるものですね🪭

でもそもそもひな祭りは日本で生まれた行事なんでしょうか。少しひな祭りの歴史と豆知識に触れて3/3を楽しく過ごしましょう🥳


ひな祭りの歴史

実は元々は古代中国の「川で身を清めて邪気を払う上巳(じょうし・じょうみ)節」が日本に伝わり、日本古来の「人形(ひとがた)流し」という厄払いの風習と結びつき、さらにそれが平安時代の貴族のおままごとである「ひいな遊び」と組み合わさって、徐々に今のようなイベントになったと言われています。

ちなみに上巳とは、3月上旬の巳の日のこと。上巳節は3世紀ごろに3月3日に固定されました。


江戸時代の中期以降は盛大な「雛市」が立ち、段飾りが生まれたといいます。「ひな祭り」という言葉自体もこの頃から一般的になっていたみたいですよ!


ちなみにひな祭りの別名は「桃の節句」。

ひな飾りと共に桃の花が飾られるのは、旧暦上巳の頃に桃の花が開花するというだけでなく、中国では桃の木が邪気を祓ったり、子孫繁栄をもたらしたり、実が不老長寿をもたらすと考えられていたからなんです。

室町時代には上巳の節句に、桃の花びらを浮かべた「桃花酒(とうかしゅ)」というお酒を飲んだと言われています。


ひな祭りで食べる食べ物

ひなあられ

昔ながらの節句菓子の定番のひなあられ。

淡い色合いが可愛らしく、主に白、緑、桃色で色付けされている。白は雪、緑は木の芽・桃色は生命を表すと言われています。

関東では砂糖でほんのり甘くなっていて、関西では塩や醤油で味付けされる特徴もあります。


ちらし寿司

ちらし寿司に特に歴史的意味は含まれていません。カラフルで華やかで、子供が喜ぶご馳走ですよね!!


ハマグリのお吸い物

ハマグリは同じ個体の殻同士でないとピッタリ合わないことから、良い結婚や良縁の象徴とされています。

ちらし寿司との相性も抜群であっさりとした味付けが特徴的ですよね⭐️


ピザやケーキ

近年では、お祝い事としてピザやケーキを用意するご家庭もあるみたいです。

ピザも食材はカラフルでちらし寿司に似てるところもあるし、ケーキも真っ白なクリームの上にイチゴが乗っていて可愛らしい雰囲気が女の子のイベントに相応しいかもしれないですね!



徐々にひな人形を飾ったり、ひなあられを食べたり、ちらし寿司を食べるご家庭も減ってしまっているかもしれません。

ですが昔から続いてる文化ですし、特に小さい女の子がいるご家庭などは一大イベントとしてやってあげると喜ぶんではないでしょうか👍

雛人形の飾り方なども子供に教えてあげながら、どんな行事なのかを教えてあげながら一緒にやるのが楽しいかもしれませんね🙌



それでは導入の話と全くもって関係のない今回のブログのテーマ「下水道」についてのお話です。

よく耳にする言葉なのに、何かって言われても意外とわからないものですよね。

今回は皆さんにわかりやすいように「下水道」について説明していきます👏


まず大まかに下水道とは皆さんが使った水(汚水)は、地下に埋めてある下水道管を通って、下水道処理場に運ばれます。

下水道処理場で綺麗にした水は、川や海など自然に帰っていきます。

なので皆さんが住んでる場所のある程度の道路には下水道管が通っています。もちろん深いところに埋まっているので見えるものではありません🙂

ある程度と言ったのは下水道管が入ってない道路もあるからです。そちらについてはまた後ほど説明しますね!


家の中でわかりやすい画像があったのでこちらを見てください。

まずトイレやお風呂、台所で皆さんがお水を使いますよね?そこに私たちセプテムのような水道屋さんが配管をしています。

その配管に使ったお水が流れていきます💧

途中にある汚水ますを経由して公共マスにたどり着きます。

公共マスは市だったり、町のものなので公共なんですね!そこを通過してやっと道路に通ってる下水本管にたどり着きます。

実はこんな仕組みになっているんですね!🧐

雨水は皆さんの家にある雨樋を通って雨水の管を通るか、汚水と合流と言って生活排水と一緒に流れていくかの二択です。

こうやって見てみると詰まる可能性がある場所がわかると思います。

例えば、台所の下の汚水ますのあたり。トイレからもお風呂からもキッチンからもお水が流れてきます。

そうなると通常よりも少しは詰まりやすくなります。

もちろん私たち水道屋さんは水が出来るだけつまらないように、角度をつけたりして対策をしています🙌

もし台所の下で水が詰まってしまうと、お風呂にもトイレにも臭いなどが排水管を通って逆流してしまうので、水が詰まると嫌な匂いがしてくるんですね😨


ですが先程ある程度は下水道管が道路に通っているとお話ししました。もしも家の前の道路に下水道管がなかった場合どうするのでしょうか、、、。

方法は二つあります✌️

1つは浄化槽を入れる方式。もう一つは下水本管を引っ張る方法。

両方とも簡単に解説していきます。


浄化槽を入れる

まず浄化槽とは、家で排出された汚水を処理する設備です。微生物の働きにより、汚れを浄化して、中で消毒のようなものが行われます🚿

一般的に家に設置するものだと約80~120万円かかると言われています💰

ですがそこにプラスして浄化槽には清掃が必要になります。こちらも業者でないとできないのでまた料金がかかってしまいます。

電気も使用するので、電気代もプラスされるようになります。

自治体によっては補助金などが出る場合もあるので、困ってる方は確認してみるといいかもしれません🙄



下水本管を延長する

こちらは届いてない場所まで下水本管を延長する工事です。かなりの大掛かりな工事になるので、費用相場もバラバラですが、浄化槽よりはぐんと高いです。

自治体との相談も必要になりますし、あまり一般家庭でこちらの方法を取る方はいません😨

届いてないところには浄化槽を入れるのが一般的です。

道路の工事になってしまうので、費用が高くなってしまうのは仕方のないことなんです🤥



私もセプテムに就職してから下水が流れていく仕組みを知りました。実際に工事をしているところをみると、接続部や角度に気を使って出来るだけつまりを無くそうとしてるのを見て中々繊細な仕事だな〜と。🤔

皆さんが使う下水道ですが、使い方が大事です!!

どうせ流れるだろうって食材のゴミを流したり、油を流したりすれば下水道管の中に蓄積していきます。

もちろん皆さんの家の中を通ってる配管も同様です。

詰まった時にお金がかかって困るのに、その時のめんどくさい気持ちだけで流すのはもったいないですよ😠


公共の管につながって、最終的に行き着く先は海や川です。

「日本の海は綺麗なところが少ない。」なんて文句を言う前にまず自分の行動を見直して見ましょう!

私たちが少し努力を怠るだけで綺麗に維持できる海や川を汚してるんです😨

せっかく海や川を楽しみに旅行に来たのに汚かったら嫌ですよね。自分が楽しむ為にも出来るだけ油などを流すのはやめましょう!


仕組みを知るとそのものの本質を理解することができます。その先に起こることも見えてきます。

いつも書いてるこのブログで少しでも何かきっかけになってもらえたら嬉しいなと多います😊