水道料金値上げ…一体いくらになるの?いつから?

New

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

3月にもなり卒業シーズンに突入しましたね🧑🏼‍🎓


関東でも雪が降ったりと寒い日がいまだに続いている毎日ですが風邪などはひいてないですか?

体調管理には十分に気をつけて下さいね😊


体調管理といえばですが、3月に入ってから皆さん花粉症は大丈夫ですか?

弊社でも花粉症で鼻水がジュルジュルしている方がちらほら。。

今年はまだ例年に比べて花粉症に対して報道が少ない気がしますが、実際花粉症の方はどうなんでしょうか。


例年に比べて全体的に花粉の飛散開始は遅いみたいですが、もう飛んでいるみたいです🤧

でもここから飛散量は増えていって、例年よりも多い量の花粉が飛散するみたいですよ、、。花粉症の方にとっては大変な春になってしまうかもしれませんね。


ご家族がいる方はお外から帰ってくる際には、外で服を払うなどしてからお家に入るのがいいと先日ニュースでやっていました!

空気清浄機を玄関付近に置くのも非常に効果的だそうです!


花粉の対策はネットで調べれば山ほど出てきますからね、お家で実践できそうなものや社内で実践できそうなものは取り入れてみるといいかもしれませんね⭐️


私は鼻水やくしゃみなどは全く感じないのですが、花粉の時期は肌が痒くなります。「花粉皮膚炎」と呼ばれるみたいです😭

なのでお家に帰ったら即お風呂で花粉を洗い流すようにしています。保湿も忘れないようにして花粉と肌が直接触れないようにしています。

もしこの時期に肌が痒くなる方は私と同じかもしれないので、お薬を皮膚科にもらいにいったり、スキンケアを丁寧にすることが大切かもしれませんね💫




では本題に入っていきましょう!

今回のテーマは水道料金の値上げについて。

皆さんも払っていると思いますので、このお話には非常に敏感になるかと思います。

先日テレビで「関東37自治体で水道料金の値上げ」というニュースがやっていました。このニュースにおいては市が運営している水道や民間企業の水道を指すかと思います。

ですがパッと見た時の衝撃はありますよね🫨そんなたくさんの地域が値上げ!?ってなります。


実際千葉県でも柏市水であったり松戸市水、千葉市水など市が運営している水道もあります。そのほかは県営水道と呼ばれる県が運営している水道ですね!


ちなみに千葉県を例に挙げると、県営水道も2026年度に20%の水道料金の値上げが発表されています。約30年ぶりの値上げだそうです。

県営水道は約150万戸に水を普及しているためかなり多くの方が値上げに直面するんではないかと思います。



値上げの主な原因としては人件費や材料費の高騰、水道管の老朽化などが挙げられます。

人件費や材料費の高騰はある程度どこの会社でも同じなので、それに関しての価格の高騰は理解できるかと思います。


一番の問題は水道管の老朽化です。これは私が考えるに今回の値上げは仕方ないと考えています。

なぜなら以前の道路陥没事故などを考えると一番の問題点は老朽化です。

新しく整備されていないとあんなにも大きな事故が起きてしまう可能性があるんです。

そう考えると整備費にお金をかけるのは当たり前のことですよね?

それに伴って水道料金が上がってしまうのは仕方ないことかと思います。

金額のことだけを見てしまうと高くなることに不満感は生まれてしまいますが、実際に私たちの生活のために上がっていると考えると少しは気持ちの変化が生まれるんではないでしょうか。


電気水道ガスは私たちが生活するに当たって必ず必要なものになってきます。

金額がいくらになっても使用しないと言う選択肢を取ることは絶対にできないものですし、節約にも限界があります。

また水道管の更新タイミングは約40年と言われていますが、その40年のタイミングが今ちょうど重なって更新工事が多く行われています。

そんな中で道路陥没事故も多く発生し、非常に更新工事も難しいことはニュースを見ていてもわかります。

あんなにもテレビのニュースやネットニュースで道路の陥没が取り上げられていることで工事している方々も常に危険との隣り合わせで仕事をしていることは間違い無いです。


今までも道路陥没はたくさん発生しています。

2022年度で約1万件ほどの陥没が発生していたみたいです。

埼玉県の陥没が大変大きな穴が開き、事故につながってしまったため大きく取り上げられましたが、常に起きているものではあるんですね。


そのことを考えると水道管の老朽化による更新工事が必要なのは確実です。

皆さんもそのことを踏まえると水道料金の値上がりは仕方ないと少しは思えるんでは無いでしょうか。

何かベストな案がある気もしますが、それは国民全体で考えなければいけないことであり、各個人が意見を持つことが大切ですね!







アーカイブ

人気記事